まだ実践は出来てないけど、ある程度感覚はわかってきたので
現代のMoMAって感じでしょうか。

ベースは下記のものを
https://tappedout.net/mtg-decks/urza-paradox-scepter/

・統率者
最高工匠卿、ウルザ

・ドロー
渦巻く知識
思案
定業
師範の占い独楽
衝動
時を超えた探査
選択
Timetwister
意外な授かりもの
時のらせん
永劫のこだま

・カウンター
秘儀の否定
否定の契約
意思の力
精神的つまずき
差し戻し
否認
白鳥の歌
狼狽の嵐
マナ吸収
払拭
否認
否定の力
対抗呪文

・サーチ
神秘の教示者
加工
商人の巻物
粗石の魔道士
呪文探究者
発明品のうねり
作り直し
Transmute Artifact

・妨害
リスティックの研究
Mystic Remora
防御の光網
墓堀の檻
真髄の針
冬の宝珠
蒸気の連鎖
サイクロンの裂け目
断絶

・そのた
Copy Artifact
熟達飛行機械職人、サイ
未来予知
ナーセットの逆転
劇的な逆転
等時の王笏
パラドックス装置
通電式キー
彫り込み鋼
求道者テゼレット
覆いを割くもの、ナーセット
証拠の痕跡

・マナ
魔力の墓所
太陽の指輪
水蓮の花びら
魔力の櫃
モックスオパール
モックスタイアモンド
金属モックス
友なる石
精神石
Jeweled Amulet
玄武岩のモノリス
厳かなモノリス
虹色のレンズ
思考の器
雲の鍵
Power Artifact
エーテリウムの彫刻家
サファイアの大メダル

・土地

フェッチ
アカデミーの廃墟
古の墳墓
爆発域
発明博覧会
激浪の研究室


使えるサーチが限られてるので、カウンターを増やしてどっしり構える感じでやっていくのかよさそう。
とりあえずパラドックスエンジンを出せばどうにでもなる気がする。

勝ち筋としては
パラドックスエンジン等でマナ使い放題
 ↓
ウルザの能力使い放題
 ↓
バウンス+ナーセットTTで相手の手札と場を崩壊させる
 ↓
白鳥の歌 or ウルザをキャストを繰り返してトークンを量産
 ↓
カウンターをがっつり構えてターンを渡す

そんな感じで。LOで勝とうとするとやっぱりスロットは取られるし、序盤に引き込んだ時に結構がっかりするので入れない方がいいと。すんなり勝ちに行けないからまだ違和感はあるけど、悪く無さそうです。

元のレシピでは採用してないものを

・Power Artifact+玄武岩のモノリス
一応無限マナだし、モノリスもマナの水増しになるし。ただPower Artifactをサーチしずらいのでなかなかそろわない。やっぱり変成付きのカウンターを入れるべきか。

・予報
あまりアドをとれるものがないので、一応入れてみた。未来予知とも相性はいいだろうし。

・防御の光網
無理やりスタートを切りたいときに。自分は無尽蔵にマナが出る状態だと思うので+3マナは問題なさそう。気になるならエンド前にバウンス。

・彫り込み鋼
セプター×2でもものによっては勝ちに行けるのでその水増しとして

・永劫のこだま
TTと繰り返すことでマナさえあれば呪文を好きなだけ使える。ただ6マナは重いのでフラッシュバック狙いだけでもいい気がしてきた

とりあえず早く実践をやって調整していきたい。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索